イチャ☆クリスタルブログ
ペンデュラム、ワンドの使い方やクリスタルヒーリングの基礎~実践までを日本のヒーリング技法のもとお伝えしているインドクリスタル・ヒーリング協会(ICHA=イチャ)の公式ブログ。
講座の様子や、石について、ヒーリングについてなど楽しさ満載の情報ブログ(になる予定^^)。ICHA最新情報もコチラをご覧下さい☆
10 years ago
【すべての子どもたちのために】

すべての子どもたちが安心して暮らせる世界になりますように
かつて子どもだったすべての大人たちが内なる輝きに気づき、本来あるべき姿を取り戻せますように
6 AUG 2012
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
【ICHA本部事務局/公式ショップ夏季休業のお知らせ】
<<ICHA本部の夏季休業のお知らせ>>
2012年7月30日(月)~8月10日(金)
夏季休業により『ICHA本部事務局』及び『ICHA公式WEBショップ「Shanti」』は一時お休みをいただきます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【ICHA本部へのお問合せについて】
●ICHA公式サイト http://icha-crystal.com/
夏季休業中の協会本部へのお問合せにつきましては、通常通りinfo@icha-crystal.com へご連絡下さい。夏季休業中につき、すぐに回答をお送りできない場合もございますが、その点ご理解頂いた上でお送りいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。
急を要する場合は、【至急】と件名に追加してお送り下さい。
【ICHA本部主催講座、静岡開催の講座へのお申込みについて】
8月以降のICHA本部主催講座、静岡開催の講座へのお申込みにつきましては、通常通り>>専用のお申込みフォーム>>よりお申込み頂くことができます。こちらについても、受付確認&詳細ご案内のメールのお届けにお時間を頂く場合がございますので、その旨ご了承ください。
【受講認定証の発行について】
受講認定証の発行については、下記のとおりとなります。よろしくお願いいたします。
2012年7月までの修了生:8月末日までの発行
※認定証は受講スクール経由で授与されます。
【ICHA公式WEBショップへの発注・お問合せについて】
●ICHA公式WEBショップ「Shanti」http://icha-shop.net/
夏季休業中の公式WEBショップでのお買い物、お問合せにつきましては、通常通り上記ショップサイトより行っていただけます。但し、商品の発送業務は8月11日からとなりますのでご購入の際にはご注意ください。
お問合せにつきましては、回答までにお時間を頂く場合がございますので、その旨ご了承ください。
では、宜しくお願いいたします。
※各スクールについては、通常通り、講座開催&サロン運営をしておりますので、受講希望や講座についてのご質問については直接スクールへお問い合わせください。>>スクール情報はコチラ>>
2012年7月30日(月)~8月10日(金)
夏季休業により『ICHA本部事務局』及び『ICHA公式WEBショップ「Shanti」』は一時お休みをいただきます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【ICHA本部へのお問合せについて】
●ICHA公式サイト http://icha-crystal.com/
夏季休業中の協会本部へのお問合せにつきましては、通常通りinfo@icha-crystal.com へご連絡下さい。夏季休業中につき、すぐに回答をお送りできない場合もございますが、その点ご理解頂いた上でお送りいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。
急を要する場合は、【至急】と件名に追加してお送り下さい。
【ICHA本部主催講座、静岡開催の講座へのお申込みについて】
8月以降のICHA本部主催講座、静岡開催の講座へのお申込みにつきましては、通常通り>>専用のお申込みフォーム>>よりお申込み頂くことができます。こちらについても、受付確認&詳細ご案内のメールのお届けにお時間を頂く場合がございますので、その旨ご了承ください。
【受講認定証の発行について】
受講認定証の発行については、下記のとおりとなります。よろしくお願いいたします。
2012年7月までの修了生:8月末日までの発行
※認定証は受講スクール経由で授与されます。
【ICHA公式WEBショップへの発注・お問合せについて】
●ICHA公式WEBショップ「Shanti」http://icha-shop.net/
夏季休業中の公式WEBショップでのお買い物、お問合せにつきましては、通常通り上記ショップサイトより行っていただけます。但し、商品の発送業務は8月11日からとなりますのでご購入の際にはご注意ください。
お問合せにつきましては、回答までにお時間を頂く場合がございますので、その旨ご了承ください。
では、宜しくお願いいたします。
※各スクールについては、通常通り、講座開催&サロン運営をしておりますので、受講希望や講座についてのご質問については直接スクールへお問い合わせください。>>スクール情報はコチラ>>
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
【北海道スクール吉野先生の東京開催講座のご案内】
カテゴリタグ:
ICHAスクール情報
北海道スクール吉野先生の東京開催講座のご案内
北海道スクール吉野先生主催の東京開催講座が7月に開催されます。
アニマルヒーリングをご専門とされている吉野先生が開催するICHA講座。人にとどまらずアニマル視点での講義が好評です。
吉野先生から受けたいけれど北海道までなかなかいけない~という皆さま、またICHAのヒーリング講座ダウジング講座をアニマルヒーリングの方向に活かしていきたいという皆さま、ぜひこの機会に受講されるとよろしいかと思います。ペットちゃんへのヒーリング応用の実践的なアドバイスや活用例などの楽しいお話もいろいろ聞くことができます。(※講座内容はICHAカリキュラムに則したものです)
=フォローUP講座=
7月15日(日)17時半-19時半
会場:東京都中央区施設(茅場町駅徒歩10分)
費用:5,000円
*ICHA初級講座を修了した方対象です。(修了スクールを連絡ください)
*BelieveオリジナルのフォローUP講座です。
*初級講座終了後、イシス講座受講前に学ばれると理解がいっそう深まります。
=イシス講座=
7月16日(月・祝)17時ー21時
会場:東京都中央区内施設(茅場町駅徒歩10分)
費用:25,000円(教材費含む/イシスペンデュラムをお持ちでない方は別途5,750円)※再受講8,000円
※東京開催の詳細&お申込みは、下記スクールサイトからどうぞ。
http://www.aromori.com/believe/new.php?START_COUNT=100&STOP_COUNT=100
:::::::::::::::::::::::::
◆講師:北海道スクール 吉野寿美子
◆会場:東京都中央区施設(お申込み後ご案内)
◆詳細:講座の詳細はコチラから
◆お申込み/お問合せ
「ヒトとアニマルヒーリングBelieve」吉野寿美子
TEL:011-204-9230
E-mail:realbit★mvd.biglobe.ne.jp
(★を@に変えて送信して下さい)
北海道スクール吉野先生主催の東京開催講座が7月に開催されます。
アニマルヒーリングをご専門とされている吉野先生が開催するICHA講座。人にとどまらずアニマル視点での講義が好評です。
吉野先生から受けたいけれど北海道までなかなかいけない~という皆さま、またICHAのヒーリング講座ダウジング講座をアニマルヒーリングの方向に活かしていきたいという皆さま、ぜひこの機会に受講されるとよろしいかと思います。ペットちゃんへのヒーリング応用の実践的なアドバイスや活用例などの楽しいお話もいろいろ聞くことができます。(※講座内容はICHAカリキュラムに則したものです)
=フォローUP講座=
7月15日(日)17時半-19時半
会場:東京都中央区施設(茅場町駅徒歩10分)
費用:5,000円
*ICHA初級講座を修了した方対象です。(修了スクールを連絡ください)
*BelieveオリジナルのフォローUP講座です。
*初級講座終了後、イシス講座受講前に学ばれると理解がいっそう深まります。
=イシス講座=
7月16日(月・祝)17時ー21時
会場:東京都中央区内施設(茅場町駅徒歩10分)
費用:25,000円(教材費含む/イシスペンデュラムをお持ちでない方は別途5,750円)※再受講8,000円
※東京開催の詳細&お申込みは、下記スクールサイトからどうぞ。
http://www.aromori.com/believe/new.php?START_COUNT=100&STOP_COUNT=100
:::::::::::::::::::::::::

◆会場:東京都中央区施設(お申込み後ご案内)
◆詳細:講座の詳細はコチラから
◆お申込み/お問合せ
「ヒトとアニマルヒーリングBelieve」吉野寿美子
TEL:011-204-9230
E-mail:realbit★mvd.biglobe.ne.jp
(★を@に変えて送信して下さい)
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
【ストレスの種はどこにある?】
カテゴリタグ:
コラム
現代はストレスだらけのストレス社会だといいますが、ストレスはどこからきているのでしょうか。よく「●●さんが私のストレスの種だ」なんてボヤいているのを聞いたりしますが、果たして上手くコミニュケーションがとれない相手の存在がストレスの種なんでしょうか???
:::::::::::::::::::::
例えば、【言いたいことが言えないAさん】と【自己主張ができるBさん】とがいたとします。そして二人が職場の飲み会の幹事になり話し合いをすることになったとします。
Aさんは、近場の適当な居酒屋でよいと思っていました。
しかし、突然、Bさんが「私(隣の市にある)ビアガーデンに行きたい!絶対盛り上がるって!そこでいいよね!」と一方的に言いだしました。
(え・・・仕事帰りに隣の市まで行くなんて大変だし、来ない人もでてきそう・・私も疲れそうで嫌だな・・)
Aさんは思いましたが、
(でも気まずくなると嫌だし・・揉めたくないしな・・)
そして、
「う、うん、それでいいよ。」と笑顔をつくって答えました。
その後も会費、コース、時間など、すべてBさんの意見で決まっていきました。
そこへ先輩が来て、
Bさん「お疲れさまです~飲み会プラン決まりましたよ~!なんだか私のプランって感じになっちゃいましたけど、絶対楽しくなりますから楽しみにしていて下さい♪」
先輩「それは楽しみ楽しみ。企画でBさん頑張ったんだったら、じゃあ当日は Aさんにはりきって頑張ってもらわなきゃな(笑)」
Aさん「あ、はい・・・すみません・・」
Aさんは、家に帰っても悶々。
(私だってちゃんと考えていたのに、ひどい・・)
(Bさんはいいかもしれないけど、このプラン私は全然楽しみじゃないよ~!)
今日のことを思い出すたびに何だか腹が立ち、気分は落ち込み、胃はキリキリ・・・
Aさん「あぁ、Bさんって私のストレス!」
:::::::::::::::::
設定や状況は違えど、こーゆー感じの話はよく耳にしますよね。
でも、実はストレスの種はBさんとは違うところにあります。
Bさんの意見に対して「NO」と思っているのに「YES」と答えてしまった。
それがストレス。
ストレスの種はBさんの存在なのではなく、そうやって納得していないのに自分に嘘をついて「NO」を「YES」と歪め、思いと言動がチグハグになっている自分自身の状態が、魂やマインドや体にとってストレスなのです。
だからAさんは自分のこの思考行動パターンを手放さない限り、Bさんから逃げたり、職場を変えたりしても、また同じようなタイプの人が現れれば同じようなトラブルが起きて同じように相手にストレスを感じて苦しくなる~を繰り返してしまうわけです。
一見、なんだかAさんかわいそう~と見える方もいるかもしれません。逆にAさんにイライラする人もいるかもしれません。いいわるいなんていうのは主観によって変わりますから、ネガティブな感情に囚われ相手を悪者にして自ら悲劇のヒロインにならないようにしたいものです。
人間関係のトラブルの場合、お互いそれぞれに思いや言い分があり、お互いの状況や価値観やバックボーンが違うのだということを忘れてはいけません。
Aさんにも思いがあるように、Bさんにも思いや背景があります。
もしかしたらBさんは田舎から一人で上京してまだ日も浅く、飲み屋さんは隣町のビアガーデンしかまだ行ったことがなく、明るくふるまっているが田舎にいる頃にはなかなか理解してもらえず浮いてしまっていて、上京先で友だちができるかをとても不安に思っていて、とにかくこの飲み会は新しい出発&友だちをつくる大きなチャンスなのだと力が入りすぎていただけ~なんて背景があるのかもしれないし、彼女から見たAさんは「何考えているかわからないなぁ、私がしきらないと決まらなそうだから私が頑張らなきゃ!」なんて思っていたのかもしれません。
当人同士だけでなく、周囲にいる親や先生などの指導者、ヒーリングやカウンセリングに関わる人たちは、広い視野を持って話を聴き、その思いに耳を傾けていかねばなりません。
例えば、子どものケンカで叩いた子と泣いた子では、泣いた子の気持ちに周りは共感しやすいですが、実は叩いた子にも思いがあり、その行動が出るまでの背景が必ずあります。泣いた子が最初に言葉で相手を傷つけ、幼いため気持ちを言葉で上手く伝えられずパッと手が出て叩いてしまう~なんてパターンはよくあることです。叩いた子に一方的に謝らせて、握手して、ハイ仲直り~なんて大人がやらせても、叩いた子の思いは行き場所がなく消化されないまま、解ってもらえないという人への不信や恨みや怒りなどのネガティブな感情に姿を変えた違うものになって、内に溜まっていったりするものです。
お互いの異なる思い&同じ思いをお互いが知り、認め合い、話し合えることが、仲良くなるということであり、相手に心を開くということであり、信頼関係を育む土台となるのです。「NO」「イヤだ」と伝えるのには賛同するよりも勇気がいりますが、「NO」と言えるようになると「YES」ばかり言っていた頃より、人間関係は逆に深まり、どんな意見でも一度受け止めて聴いてもらえる、一緒に考えてもらえる、という安心感のある気持ちいい関係になっていきます。これは親子でも夫婦でも友だちでも仕事仲間でもいえることです。
ただ、「NO」と言ったら、話し合いが始まるどころか逆に不機嫌になり離れていく人もおそらく出てきます。それは「ありのままのあなた」ではなく、「いつもYESを言ってくれる都合のいい人」を望んでいる場合が多いので、最初はショックかもしれませんがあまりその人に固執しない方がよいです。「NO」や「異なる意見」を言ったら壊れる人間関係っていうのは、その程度の関係だということです。
ストレスの種は、自分の思考行動パターンにあるのだというお話でした^^
※ここではイメージしやすく対人関係において「NO」と言えない人のパターンで書いていますが、「YES/NO」に限らず、自分の心や体や魂に正直に生きているかどうか、というのがストレスと大きく関わっているというお話です。
※「NO」が言えるようになったり自分に正直に動けるようになってきたら、その気持ちや意見をあたたかいエネルギーに変換し、相手をむやみに傷つけないように自分の気持ちや考えを伝えていく~という次の段階へ入っていきます。
:::::::::::::::::::::
例えば、【言いたいことが言えないAさん】と【自己主張ができるBさん】とがいたとします。そして二人が職場の飲み会の幹事になり話し合いをすることになったとします。
Aさんは、近場の適当な居酒屋でよいと思っていました。
しかし、突然、Bさんが「私(隣の市にある)ビアガーデンに行きたい!絶対盛り上がるって!そこでいいよね!」と一方的に言いだしました。
(え・・・仕事帰りに隣の市まで行くなんて大変だし、来ない人もでてきそう・・私も疲れそうで嫌だな・・)
Aさんは思いましたが、
(でも気まずくなると嫌だし・・揉めたくないしな・・)
そして、
「う、うん、それでいいよ。」と笑顔をつくって答えました。
その後も会費、コース、時間など、すべてBさんの意見で決まっていきました。
そこへ先輩が来て、
Bさん「お疲れさまです~飲み会プラン決まりましたよ~!なんだか私のプランって感じになっちゃいましたけど、絶対楽しくなりますから楽しみにしていて下さい♪」
先輩「それは楽しみ楽しみ。企画でBさん頑張ったんだったら、じゃあ当日は Aさんにはりきって頑張ってもらわなきゃな(笑)」
Aさん「あ、はい・・・すみません・・」
Aさんは、家に帰っても悶々。
(私だってちゃんと考えていたのに、ひどい・・)
(Bさんはいいかもしれないけど、このプラン私は全然楽しみじゃないよ~!)
今日のことを思い出すたびに何だか腹が立ち、気分は落ち込み、胃はキリキリ・・・
Aさん「あぁ、Bさんって私のストレス!」
:::::::::::::::::
設定や状況は違えど、こーゆー感じの話はよく耳にしますよね。
でも、実はストレスの種はBさんとは違うところにあります。
Bさんの意見に対して「NO」と思っているのに「YES」と答えてしまった。
それがストレス。
ストレスの種はBさんの存在なのではなく、そうやって納得していないのに自分に嘘をついて「NO」を「YES」と歪め、思いと言動がチグハグになっている自分自身の状態が、魂やマインドや体にとってストレスなのです。
だからAさんは自分のこの思考行動パターンを手放さない限り、Bさんから逃げたり、職場を変えたりしても、また同じようなタイプの人が現れれば同じようなトラブルが起きて同じように相手にストレスを感じて苦しくなる~を繰り返してしまうわけです。
一見、なんだかAさんかわいそう~と見える方もいるかもしれません。逆にAさんにイライラする人もいるかもしれません。いいわるいなんていうのは主観によって変わりますから、ネガティブな感情に囚われ相手を悪者にして自ら悲劇のヒロインにならないようにしたいものです。
人間関係のトラブルの場合、お互いそれぞれに思いや言い分があり、お互いの状況や価値観やバックボーンが違うのだということを忘れてはいけません。
Aさんにも思いがあるように、Bさんにも思いや背景があります。
もしかしたらBさんは田舎から一人で上京してまだ日も浅く、飲み屋さんは隣町のビアガーデンしかまだ行ったことがなく、明るくふるまっているが田舎にいる頃にはなかなか理解してもらえず浮いてしまっていて、上京先で友だちができるかをとても不安に思っていて、とにかくこの飲み会は新しい出発&友だちをつくる大きなチャンスなのだと力が入りすぎていただけ~なんて背景があるのかもしれないし、彼女から見たAさんは「何考えているかわからないなぁ、私がしきらないと決まらなそうだから私が頑張らなきゃ!」なんて思っていたのかもしれません。
当人同士だけでなく、周囲にいる親や先生などの指導者、ヒーリングやカウンセリングに関わる人たちは、広い視野を持って話を聴き、その思いに耳を傾けていかねばなりません。
例えば、子どものケンカで叩いた子と泣いた子では、泣いた子の気持ちに周りは共感しやすいですが、実は叩いた子にも思いがあり、その行動が出るまでの背景が必ずあります。泣いた子が最初に言葉で相手を傷つけ、幼いため気持ちを言葉で上手く伝えられずパッと手が出て叩いてしまう~なんてパターンはよくあることです。叩いた子に一方的に謝らせて、握手して、ハイ仲直り~なんて大人がやらせても、叩いた子の思いは行き場所がなく消化されないまま、解ってもらえないという人への不信や恨みや怒りなどのネガティブな感情に姿を変えた違うものになって、内に溜まっていったりするものです。
お互いの異なる思い&同じ思いをお互いが知り、認め合い、話し合えることが、仲良くなるということであり、相手に心を開くということであり、信頼関係を育む土台となるのです。「NO」「イヤだ」と伝えるのには賛同するよりも勇気がいりますが、「NO」と言えるようになると「YES」ばかり言っていた頃より、人間関係は逆に深まり、どんな意見でも一度受け止めて聴いてもらえる、一緒に考えてもらえる、という安心感のある気持ちいい関係になっていきます。これは親子でも夫婦でも友だちでも仕事仲間でもいえることです。
ただ、「NO」と言ったら、話し合いが始まるどころか逆に不機嫌になり離れていく人もおそらく出てきます。それは「ありのままのあなた」ではなく、「いつもYESを言ってくれる都合のいい人」を望んでいる場合が多いので、最初はショックかもしれませんがあまりその人に固執しない方がよいです。「NO」や「異なる意見」を言ったら壊れる人間関係っていうのは、その程度の関係だということです。
ストレスの種は、自分の思考行動パターンにあるのだというお話でした^^
※ここではイメージしやすく対人関係において「NO」と言えない人のパターンで書いていますが、「YES/NO」に限らず、自分の心や体や魂に正直に生きているかどうか、というのがストレスと大きく関わっているというお話です。
※「NO」が言えるようになったり自分に正直に動けるようになってきたら、その気持ちや意見をあたたかいエネルギーに変換し、相手をむやみに傷つけないように自分の気持ちや考えを伝えていく~という次の段階へ入っていきます。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
【広島出張講座への参加者募集中】

現在、広島市でのICHA出張開催を希望されている方がおりますので、参加者を募集いたします。
★現在、広島での受講希望者を募集しています。
●開催場所:広島市内
●開催日時:未定(8月以降で調整)
●講師:鈴木ニコラ(ICHA会長)
※8名以上集まり、正式に広島開催の日時等が決まりましたら、あらためてICHAサイトやブログでご案内いたします。
※集まり次第となりますので、受講をお急ぎの方は、既に決まっているICHA本部及び各スクールの開催講座をご利用下さい。
*******************************************
広島開催希望者は、まずは下記項目にご記入頂き、ICHA本部までメール又はFAXでご相談下さい。グループの場合は、参加人数もお知らせ下さい。
【出張講座のご相談フォーム】
◆ご相談者(グループ代表者)
●お名前:
●ご住所:
●メールアドレス:
●TEL:
●グループ団体名や屋号/参加人数:
◆開催希望講座:
(例1:2日間で初級講座、イシス講座、中級講座)
(例2:1日間で初級講座、練習会)など
◆希望開催月・曜日: 月の 曜日
【ご相談窓口】
ICHA本部出張講座係宛て
E-mail:info@icha-crystal.com
FAX:054-207-7760
***************************************************
※携帯からメールを送られる場合、PCからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。また、PC・携帯ともに5日経っても協会からの返信が届かない場合は、送信着信時のトラブル、迷惑メールフォルダへのメールの自動振り分けなどの可能性がありますので、お手数ですがICHA本部までご連絡下さい。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |